体幹トレーニング

ドローインのやり方とポイントを紹介!呼吸をするだけで鍛えられる体幹トレーニング

スポーツをやっているけれどなかなか記録が伸びない、ダイエットを始めたけど少し効果が出にくい気がする、普段の姿勢が悪く肩こりや腰痛に悩まされているという話を良く耳にします。そうは思っていても、経済的な理由や時間的な理由でなかなか運動を始められないという方は多いです。今回は、そんな方にもおすすめの体幹トレーニング「ドローイン」を紹介します。

ドローインについて

ドローインとは

体幹トレーニングの1つで、呼吸を意識してお腹にある体幹の筋肉を鍛える方法です。ドローインで体幹を鍛えることによって、姿勢やバランスが良くなったり美容の効果なども期待できるトレーニングです。

体幹とは

体幹とは、体幹は、両肩・骨盤の間にある体を支えるために重要な役割を果たしている筋肉のことです。特に、体幹トレーニングではお腹周りの筋肉を指すことがあります。ドローインでは、特にインナーマッスルと呼ばれる筋肉が鍛えられます。

筋トレとの違い

ジムなどで行うウェイトトレーニングは、主に表層筋を鍛えるトレーニングが主流になっているところも多いですが体幹トレーニングは表層筋に加えて、鍛えにくいとされている深層筋(インナーマッスル)をバランスよく鍛えためのメニューが豊富にあります。

ドローインで鍛えられるところと効果

鍛えられる筋肉

腹筋

主にインナーマッスルと呼ばれる筋肉を鍛えることができます。インナーマッスルは、腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋が挙げられます。インナーマッスルに加えて、内腹斜筋なども鍛えることができます。

ドローインをやることで得られる効果

ドローインは、体幹トレーニングの1つです。そのため、代謝の向上や姿勢が改善され以下のような効果が期待できます。

  • 疲れにくくなる
  • フォームが保ちやすくなる
  • 姿勢が良くなり、肩こりや腰痛が改善される
  • 体のバランスが良くなる
  • フォームがキープできるようになる
  • お腹が引き締まり、ボディラインが綺麗になる
  • 代謝が上がりダイエット効果が上がる
  • 精神的にも安定しやすくなる

体のバランスを維持するための筋肉を鍛えるので姿勢が良くなり持久力やフォームの向上、ボディラインが綺麗になるなどスポーツや見た目などが良くなります。

加えて、お腹周りの筋肉が鍛えられるので内臓の位置が調整されて便秘の解消や出産の助けに繋がってきます。

他のトレーニングより良い点

体幹トレーニングは、経済的に優れているものが多くドローインもその1つです。ドローインは慣れてくれば、どのような場所にいてもお金も時間もかけずに実践することができるので、ジムに通うのに抵抗がある人にもおすすめしたいトレーニングです。

実践のポイント

ドローインを実践するにあたってのポイントがいくつかあります。

  1. 仰向けになる。呼吸をした時にお腹を意識しやすくなります。
  2. 腹式呼吸をします。この時、胸や肩で呼吸をしないように気をつけましょう。
  3. 息を吐ききりそれ以上凹まないところで、お腹をキープします。
  4. お腹を凹ませた状態で、呼吸をします。30秒〜1分ほど続けましょう。

このトレーニングでは、できる限りお腹を凹ませた状態でキープすることが重要です。

ドローインは組み合わせることで効果的に!

体幹トレーニングを効果的にする為にも、ドローインを組み合わせることはおすすめです。慣れてきたらドローインでお腹を引き締めながら、体幹トレーニングを実践することでバランスを維持しながら鍛えることができるので効果的です。普段のトレーニングをより効果的にしたい方は、ドローインを取り入れてみてはいかがでしょうか。

フィジカルを強化するための体幹トレーニング4選Prev

運動後の疲労に効く腹筋のおすすめストレッチ3選Nextストレッチ

Pickup post

  1. 歴代優勝国から見るロシアW杯

Related post

  1. 腸腰筋ストレッチ

    体幹トレーニング

    スポーツの怪我や姿勢を改善する腸腰筋ストレッチ

    姿勢が悪くて肩こりや腰痛になりやすい、スポーツでもっと記録を伸ばしたい…

  2. range

    体幹トレーニング

    自宅でできる脚が引き締まるランジトレーニングを紹介

    脚まわりが気になってきている、体力が落ちてきていると感じた時に、おすす…

  3. 腹筋

    体幹トレーニング

    姿勢を改善するために必要な4つの腹筋トレーニングを紹介

    姿勢が悪くなる理由は「筋肉が弱くなっている」と「筋肉が硬くなっている」…

  4. 体幹トレーニング

    脚を引き締める4つの下半身トレーニング

    脚のトレーニングをしたいけど「どんなトレーニングがおすすめなの?」と悩…

  5. 体幹トレーニング

    鉄板のトレーニングBIG3のおすすめと注意点

    筋肉トレーニングのうち「ベンチプレス」「スクワット」「デッドリフト」を…

  6. basketball2

    バスケットボール

    バスケが上達するおすすめトレーニングと3つのポイント

    バスケットボールで、シュートやパスの飛距離を伸ばしたり接触ブレーやフォ…

PAGE TOP